1面
作り始めたきっかけは?
2023年3月に創刊した「淀江の宿 今津田中家」瓦版。当初は、日替わり店長カフェを始めるにあたり、その日程をインフォメーションする目的でスタートしました。
その2年前の2021年3月に「淀江の宿 今津田中家」のWEBページを作成した際、「淀江プロジェクト物語」のページを作りました。相関図や登場人物紹介を載せたりするとともに、第1話~第50話までのタイトルを掲載したのですが、3話まで完成させて、4話からは下書きで止まっていました。その間、20人以上の方から、「続きはどうやったら読めるんですか?会員になれば読めますか?」などの問合せを戴き、この瓦版を機に毎月1話ずつ書いていくことを決めて、本号で第23話まで進めることが出来ました。
日替わり店長カフェは、宿泊との兼ね合いで日数を減らしていますが、工夫しながら今年度もやっていきたいと考えています。
デザインは大野真琴さん!
瓦版は、2020年12月、淀江の宿今津田中家のロゴ制作をしてくださった「アメノデザイン」の大野真琴さんと共同で作成しています。彼女とは、大阪の古いビルを皆でリノベーションしたソルトバレーのプロジェクトで2016年4月に出逢い、それ以来、チラシ作成など、様々なデザインの仕事を依頼してきました。2020年に淀江にUターンして、距離的に離れてからも、私 洋子が仕事で関わったデザイン的な分野は、他社の仕事を含めて、彼女に多く携わっていただきました。瓦版を作成する際も、お願いするなら彼女と!ということで、この2年間、一緒に作成してきました。
いつもバタバタの打合せ
まず、私がどんな内容にするか概要をまとめ、オンライン会議で、紙面割を決めていきます。
大雑把な内容を聴きながら、大野さんが整理、紙面割を決めて、文字数を提示してくださいます。
「大野談」
予定がいつもぎっしり詰まった洋子さん。そんな中で進める会議はいつもバタバタで(笑)。雑談も交えながら一回の会議時間は4時間はザラで、それを2・3回程重ね、1号が完成します。大変ですが洋子さんと進めるお仕事は楽しく、完成した時の満足感はひとしおです。
2面
24号までダイジェスト&皆様の声
皆様の反応に励まされて、24号まで発行することができました。ありがとうございます! 戴いた声の一部を掲載します。
一番人気は「淀江プロジェクト」物語
第1話
■お父さんお母さんのラブレターがあったんですね。素敵ですね。
■息子さん、冷たいですね~。売ってしまったらって。どうなっていくか楽しみです。
第2話
■具体的な数字が入っていて、びっくりしました。リアルですね。
全話を通じて
■毎号、まずは4面から読みます。
■淀江プロジェクト物語」を一気に読みました。続きがとても楽しみです。
■一人称でなく、「洋子」という書き方で、「洋子」に感情移入しながら読んでいます。
■たくさんの人たちが登場して、皆で楽しくリノベーションしている様子が伝わってきて、とても面白いです。
■物語の登場人物に出逢い、「あ、物語のあの人だ!」と嬉しくなりました。
■私にも両親が亡くなったら空き家になる実家があり、興味を持って読んでいます。
毎月の特集
取組
■いろんな取組をされているのが具体的に書かれていて、よくわかります。
■インバウンド、とても楽しそうですね。
■電動サイクルで周遊してみたいです。
■BisuiDaisenでの取組(旅行業登録・プラネタリーヘルスツーリズム・若手人材育成)など、興味深いです。
登場人物
■山中さんって凄いですね。いつかそちらに行って一緒に農作業をしたいです。
■デルの元会長吹野さん、観光庁の星さん、東大の水研究チームなど、本当にいろいろな方々が淀江に度々来られているんですね。
■キッズキャンプ、皆の文章が素敵ですね。
食事
■今まで食べた〇〇の中で一番おいしい。(第2号)
私もそう思います(ピーマン・椎茸・キーマカレー・スープ・魚介・日本での食事)。
毎月の発行
■毎月発行、凄いですね。大変ですよね。
■職場に持って行って、皆で読んでいます。
■娘が来る度、うちから持って帰ります。
■毎号、ファイリング保存しています。
3面
お得な特典たくさん! 淀江の宿今津田中家 2025年度会員募集
瓦版継続発行を応援してくださる会員の皆様を募集しています。お得な会員特典も!ご協力よろしくお願いいたします。
Infomation
Bisui Daisen 関係者が各地で登壇します!
・X WISDOM SYMPOSIUM 2025 By 株式会社ROOTS
地域の知恵と世界の知恵が響きあい新たな創造を起こす国際シンポジウム
一般社団法人Bisui Daisen(宿のオーナー 洋子が専務理事を務める)が、天籟株式会社の桐村里紗医師などと連携して提供しているプラネタリーヘルスツーリズムの事例発表が京都のシンポジウムの一部で行われます。桐村医師やそのツーリズムに帯同して学んできたMimoriの坂上萌さんと松田彩子さん(瓦版17号参照)が2月に京都で事例発表されます。
オンラインでも参加できますので、ぜひご視聴ください。
日時:2025年2月3日(月) 9:30~
<クロストーク①: 源流地域のX WISDOM実践事例>
10:00~11:15
郡上地域:岡野春樹氏
京都地域:北林功氏
大山地域:桐村里紗氏
Mimori
ファシリテーター:フェイラン
・ミチシルベ 共創プログラム By ミチシルベ2025実行委員会
UTAKI dialog わたしと自然と神様と日本の在来信仰コスモロジー
一般社団法人Bisui Daisenの代表理事大原徹さんが沖縄でスピーカーとして登壇します。
日時:2025年2月7日(金) 13:00~16:00
【スピーカー】
・早坂 賀道 氏 from 北海道 上川アイヌ
・Wesley keppel-Henry氏 from 山形県 出羽三山
・岡野 春樹 氏from 岐阜県 郡上白山
・片山 文恵 氏from 奈良県 吉野山・群馬県 妙義山
・大原 徹 氏 from 鳥取県 大山
・仲本 いつ美 氏from 沖縄県 やんばる
【モデレーター】浅倉 彩 氏
編集者・プロデューサー / UTAKI dialog発起人
西欧文明から見た“もうひとつの世界”
未来に残したい心の叡智が全国から沖縄に集います
瓦版2周年イベント
詳細はこちら